家事や仕事でストレスが溜まっている人は
いい香りの入浴剤でリラックス♪
春は何かと忙しくてストレスが溜まる季節。
嫌なことを忘れてゆっくりと過ごしたい…。
そんなときに役立つのが入浴剤!
ストレス解消はもちろん、
保温・保湿・肩こり解消・血行促進・冷え性改善・むくみ解消・ダイエット効果も見込めます。
お悩みタイプ別におすすめ入浴剤をまとめているコーナーもあるので、自分にピッタリの入浴剤をチェックしてみて下さいね。
【タイプ別】おすすめ入浴剤
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リラックス効果のある
入浴剤おすすめランキングTOP9
入浴剤おすすめランキングTOP9
美容雑誌でもよく取り上げられているアユーラの入浴剤は、香りと保湿効果が好評です。
ローズウッド・ラベンダー・ローズマリー・カモミールなどのアロマティックハーブを調合して作られたアユーラだけの香りは、
リラックス効果を最大限に引き出します。
しかも肌に潤いを与えるオイルと潤いを肌から逃がさないオイルの2層タイプで、肌の内側からも外側からも保湿効果がバッチリ!
■ メディテーションバスαの評価
色 湯ざわり |
![]() |
温泉の色 優しい湯ざわり |
香り | ![]() |
ラベンダー カモミール など |
保湿 | ![]() |
エモリエント成分 アロマオイル |
発汗 | ![]() |
生薬で発汗 |
保温 | ![]() |
長時間保温 |
価格 | ![]() |
1,944円+送料648円 (1回216円) |
総合 評価 |
![]() |
発汗したいなら この入浴剤 |
「みんなの肌潤風呂」は入浴による過乾燥を防ぐ、保湿・洗浄効果の高い入浴剤です。
肌を洗浄してくれる「湯の花・炭酸ガス」、保湿・浸透力が高い「砂糖のチカラ」、肌の潤いを逃がさない「潤い保湿ヴェール成分」を配合しているので乾燥肌の人には特にオススメ。
着色料・合成香料・パラベン・エタノール不使用で肌に優しいのも安心感がありますね。
■ みんなの肌潤風呂の評価
色 湯ざわり |
![]() |
無色 しっとり優しい |
香り | ![]() |
ほのかな柑橘系 |
保湿 | ![]() |
砂糖(ビート糖)が 水分を引き寄せる |
発汗 | ![]() |
あまり発汗しない |
保温 | ![]() |
適温をキープ |
価格 | ![]() |
3,218円+送料460円 (1回112円) |
総合 評価 |
![]() |
柑橘系の香りが 好きな人向き |
ミネラルバスパウダー
ミネラルバスパウダーは「1回の入浴で30分のウォーキングと同じカロリーを消費する」ほどの発汗作用が期待できる入浴剤です。
サウナのように体を温める「雪塩・ミネラルの結晶」の効果と、「スクワラン・海藻エキス」の保湿効果、「パパイン」の角質除去効果が働き、肌をキレイにしてくれます。
爽やかな香りでリラックス効果も高いと評判はGOOD!
⇒ ミネラルバスパウダー 体験レビュー
■ イルコルポ ミネラルバスパウダーの評価
色 湯ざわり |
![]() |
青緑(少し) 湯ざわりさらっと |
香り | ![]() |
海の香り |
保湿 | ![]() |
スクワラン 海藻エキス |
発汗 | ![]() |
あまり汗はかかない |
保温 | ![]() |
案外保温力あり |
価格 | ![]() |
1,728円 (1回288円) |
総合 評価 |
![]() |
潮の香りと 保温力がGOOD |
薬用低温に長時間浸かる「ドイツ式入浴法」に着目した入浴剤。
水素イオンと重炭酸イオンが体を芯から温めて血流が良くなると「腰痛・肩凝り・冷え性」改善に繋がります。
お風呂の温度で体を温めるわけではないので、体に余計な負担がかからずリラックス効果も。
入浴剤だけでなく、洗顔水や足湯としても使えるため美顔・美脚も狙えるのが嬉しいですね。
⇒ ホットタブを使った感想はコチラ
■ 薬用ホットタブ重炭酸湯の評価
色 湯ざわり |
![]() |
無色 サラサラのお湯 |
香り | − | なし |
保湿 | ![]() |
水素イオン 重炭酸イオン |
発汗 | ![]() |
発汗力は並 |
保温 | ![]() |
そこまで保温力はない |
価格 | ![]() |
2,430円 (1回324円) |
総合 評価 |
![]() |
香りが苦手なら おすすめ |
硫酸マグネシウムを成分とするミネラルの結晶からできた入浴剤で、発汗作用・血行促進などの効果が高いと人気です。
エプソムソルトの評価
香り | − | なし |
保湿 | ![]() |
ミネラル成分 |
発汗 | ![]() |
硫酸マグネシウム |
価格 | ![]() |
1,296円 (1回185円) |
総合 評価 |
![]() |
マグネシウム不足 の人にオススメ |
入浴剤というとまず頭に浮かぶのが「花王のバブ」シリーズですよね。
森の香りとシュワシュワの炭酸で、森林浴をしながらも体を温めるという素敵な組み合わせの入浴剤。
とにかくコスパが良い入浴剤なので、とりあえず何でもいいから手軽に試したいな〜と思っている人にはオススメです。
⇒ バブ 森の香りを使った感想
バブ 森の香りの評価
色 湯ざわり |
![]() |
濃いグリーン 湯ざわり普通 |
香り | ![]() |
人工的な緑の香り |
保湿 | ![]() |
潤い効果なし |
発汗 | ![]() |
若干汗ばんだ |
保温 | ![]() |
保温力は普通 |
価格 | ![]() |
643円 (1回32円) |
総合 評価 |
![]() |
効果は二の次 コスパ重視の人に |
LUSHの入浴剤は、浴槽に入れるとラメやお花などが表れる遊び心のあるものが多く、気分に合わせて選べるので人気です。
ローズエキスやベルガモット果実油など使われている成分もそれぞれ違うので、原材料で選ぶのもいいですね。
LUSH−バスボムの評価
香り | ★★★☆☆ 15pt 種類によって違う |
---|---|
保湿 | ★★★☆☆ 15pt 種類によって違う |
価格 (コスパ) |
★☆☆☆☆ 10pt 400〜1,500円(1回分) |
発汗 | ★★★☆☆ 10pt 種類によって違う |
総合評価 | ★★☆☆☆ 50pt |
「きき湯」は温泉化学のツブがポイントです。
浴槽に入れるとすぐに発砲する炭酸ガスが、色んな悩みを解消してくれます。
冷え性や肩凝りなど症状に合わせて商品を選べます。
ただ、香りに関しては人工的に作られた香料が全面に出るので、心までリラックスできるか?と聞かれると素直にYesとは言えません…。
(安いから仕方ないですね)
きき湯の評価
香り | ★☆☆☆☆ 5pt ラムネ・はちみつレモン・カボス・潮騒など(ただし全て香料) |
---|---|
保湿 | ★★☆☆☆ 10pt 酸化亜鉛 |
価格 (コスパ) |
★★★★★ 25pt 972円 12回分 (1回あたり81円) |
発汗 | ★★☆☆☆ 10pt 炭酸ガス |
総合評価 | ★★★☆☆ 50pt |
(アロマバスコレクション)
バスクリンは天然アロマビーズが配合されていて、香りの種類が豊富です。
温泉ミネラル成分が血行を促進させるので、血流が良くなり冷え性改善にも効果があります。
⇒ バスクリンアロマバスコレクションを体験!
バスクリン(アロマバスコレクション)の評価
香り | ★☆☆☆☆ 5pt アロマ香料使用 |
---|---|
保湿 | ★☆☆☆☆ 5pt 天然ホホバオイル |
価格 (コスパ) |
★★★★★ 25pt 438円 12回分 (1回あたり37円) |
発汗 | ★☆☆☆☆ 5pt 温泉ミネラル成分 |
総合評価 | ★★★☆☆ 40pt |
入浴剤選び−3つのポイント
リラックスできる香りか
香りは自律神経を整える効果があり、リラックスに欠かせないものです。
特にローズ・ラベンダー・カモミールなどアロマの香りは体や心を癒す効果があります。
このようなアロマの香りが再現されている入浴剤が特にオススメ!
香料だけではなく
精油が配合されていると効果倍増です。
複数の香りを掛け合わせているのもリラックスできて良いですね♪
⇒ 香り重視の人におすすめの入浴剤
保湿・保温効果が高いか
「ぬるめのお湯を使った半身浴」
これが最も健康的なお風呂の入り方なのですが、上半身を長時間さらしていると乾燥でお肌がカサカサに…。
そこで注目すべきが保湿成分です。
少しかけただけでもシッカリと保湿してくれる入浴剤を選びましょう。
保温にも繋がるので湯冷めせず、
冷え性の改善にも繋がります。
また、乾燥肌を防いでニキビなどの肌トラブルから守ってくれます。
⇒ 保湿効果の高いしっとり入浴剤
1回あたり170円前後が理想
高いから半分しか入れない…。これでは入浴剤の効果は落ちてしまいます。
入浴剤はそれぞれ“湯の量に対して入れる量が決められている”ので、毎回適量を使えるようなコスパのものを選んでください。
ただし、安すぎると「香り」や「保湿」の効果があまり期待できないので要注意!
1回あたり170円くらいの入浴剤が効果と値段のバランスが丁度いい、と覚えておきましょう。
これらを踏まえてオススメ入浴剤の特徴をまとめて比較表にしました!
おすすめ入浴剤を比較しました
商品名 | 香り | 保湿 | コスパ 1回あたり |
価格/内容量 |
---|---|---|---|---|
![]() ションバスα |
ローズウッド ラベンダー ローズマリー カモミール |
アロマ成分 保湿成分 生薬 |
162円 | 1,944円 300ml (12回分) |
![]() 肌潤風呂 |
ほんのり香る 柑橘系 |
砂糖のチカラ 潤い保湿ヴェール |
97円 | 2,980円 600g (30回分) |
![]() ミネラル バスパウダー |
爽やかな 海の香り |
雪塩 スクワラン 海藻エキス |
288円 | 1,728円 6包 (6回分) |
![]() 重炭酸湯 |
無香料 | 水素イオン 重炭酸イオン |
324円 | 2,430円 30錠 (7.5回分) |
アユーラ メディテーションバスαの配合成分を詳しく紹介!
当サイトのおすすめ入浴剤ランキングで1番人気!『アユーラ メディテーションバスα』の配合成分について詳しく説明してきます。
アロマの香りで心を癒し、生薬や保湿エキスで体の疲れを取り除いでくれる、そんなメディテーションバスαの凄さをチェックしてみましょう♪
アロマ成分(ハーブ)
メディテーションバスαには
- ローズウッド
- ラベンダー
- ローズマリー
- カモミール
これらの香りが配合されています。
それぞれの特徴と効果は次のとおりです。
ローズウッド
ほんのり甘い香りがするローズウッドは、気持ちを楽にして、心を落ち着かせてれる効果があります。
ラベンダー
フローラルでフレッシュな香りをしていて、不安やイライラする気持ちを静めてくれる効果があります。
リラックス効果が高く、不眠症の改善にも役立ちます。
ローズマリー
草原のような香りがします。
脳に刺激を与えスッキリとさせる効果があるので、集中力を高めたいときや、気持ちが晴れないときにピッタリ♪
カモミール
フルーティーな甘い香りのカモミールは、鎮静効果があります。
イライラや疲労によるストレスなどをおさめてくれるので、安眠効果も期待できます。
これらの効能を最大限に引き出すために何十回と試行錯誤して作られているので、リラックス効果絶大です。
香りだけでなく保湿成分も豊富に配合
グリセリン
肌荒れを抑える働きもあり、化粧品によく使われています。
ミネラルオイル
不純物が含まれていない鉱物油です。
低刺激で肌に優しいので赤ちゃんの保湿成分にも使用されています。
アカヤジオウ根エキス(生薬)
ゴマノハグサ科に属する植物(多年草)から得られるエキスです。
血流促進作用が期待でき、昔から疲労・冷え性改善の漢方薬に使われています。
ビワ葉エキス(生薬)
「万病を癒す植物」と言われるビワの葉から得られるエキスのことです。
あせもや湿疹などの皮膚疾患を抑え、美肌を保つ効果があります。
ウイキョウエキス「フェンネル」(生薬)
セリ科の多年草で、オレイン酸や必須アミノ酸を豊富に含んでいます。
抗酸化作用・抗炎症作用の効果に優れているのと、紫外線による老化を抑える働きがあり、美容液などによく使用されています。
パルミチン酸エチルヘキシル
パルミチン酸(ヤシ油などの植物油脂に多く含まれる高級脂肪酸)と2-エチルヘキシルアルコールの化合物です。
肌を柔らかくして、浸透しやすい肌を作ります。
クチナシエキス
アカネ科植物のクチナシから得られるエキスです。
鎮静効果があり、肌荒れを改善・予防してくれます。
トコフェロール(ビタミンE)
肌荒れの原因となる脂質を発生しすぎないように、油分量を調節する働きを持っています。
ハイブリッドヒマワリ油(アロマ成分)
ヒマワリの種に含まれる脂肪油で、サンフラワー油とも呼ばれています。
硬くなった皮膚を柔らかくし、保湿成分を浸透しやすくするので、アロママッサージで使用されるオイルのベースに使われることも多いです。
酸化を防ぐ働きがあり、アンチエイジング効果も期待できます。
メディテーションバスαには、肌の奥深くに浸透し、内側から潤いを与える
保湿成分・生薬成分と、
肌をヴェールで覆い潤いを逃がさない
エモリエント成分・アロマ成分が
絶妙な割合で配合されているため、
入浴剤の中でも保湿&保温効果は高い方です。
アユーラ メディテーションバスα
オススメの『瞑想浴』とは?
まずはぬるめのお湯(38〜40℃)につかります。
そして目を閉じて、リラックスしてきたら頭を湯ぶねのへりに置き、腕は前へ軽くのばし、楽な姿勢をとります。
ここで瞑想浴のポイントである深い呼吸を取り入れましょう。
口から息を細く静かに吐ききり、体の力を抜いていきます。
次に吐ききった息を鼻から静かに吸っていくと、浮力で体や腕が自然と浮かんできます。
ゆらゆらと自然の動きに身を任せて、ゆっくり呼吸を続けていきましょう。
お湯と体が一体化し、リラックス効果を感じることができます。
入浴剤に関するよくある質問
効果がないことはありませんが、あまり期待はできません。
ドラッグストアなどで売っている入浴剤は香りを楽しむものが多いので、成分がしっかりと入っている入浴剤を選ぶようにしましょう。
- 保湿効果が高いものを選ぶ
- 肌に優しい入浴剤を選ぶ
上記に気を付けて使用しましょう。
乾燥はアトピーに悪影響なので、オイルやセラミドなどの保湿成分は大切です。
また炭酸ガスなど刺激の強いものは避けて、添加物が入っていない入浴剤がオススメです。
神経痛には「血行促進」効果のある発汗作用のある入浴剤がおすすめ。
汗をかくということは体が温まっているので血流も良くなりますし、老廃物を排出するとストレス発散にもなります。
ソルトや炭酸ガスなどが入っている入浴剤が効果的です。
ほとんどの入浴剤は、お風呂への悪影響がないように作られているので心配ありませんが、「ソルト・硫黄」が多く含まれてるものは、風呂釜を傷つけてしまう危険性があります。
容量を必ず守り使用後はしっかりと浴槽を洗いましょう。
入浴剤は、保湿効果が高いものや香りがいいものなど、種類によって効果が違います。
炭酸ガスは、他の入浴剤と違って「血行促進効果」が高いです。
代謝を上げて血流を良くするので、冷え性改善・脂肪燃焼効果のアップ・肩凝り解消・ターンオーバーの正常化など、色んな効果が期待できます。
また炭酸ガスは皮脂や角質にくっつき汚れを落とす清浄効果もあります。
高血圧改善に効果がある「和温療法」を半身浴で試すことができます。
自宅でする和温療法のポイントは、
- へそあたりまでの湯船につかること
- 温度は41℃にすること
- 寒いと感じるときは肩にバスタオルをかけるなど無理をしないこと
- 時間は10分ほどで十分なので、長風呂をしないこと
です。
血管を広げてくれるので、高血圧にも一定の効果はある、という声が多いですね。