肩こりや冷え性にオススメ
『炭酸ガス入り』の入浴剤TOP10
『炭酸ガス入り』の入浴剤TOP10
肩こり解消には血行を促進させるのが一番の近道です。
どんな入浴剤で血行が良くなるのか?チェックしておきましょう。
みんなの肌潤風呂は化学成分に頼らず、自然由来で微発砲する炭酸ガスの開発に成功!
そのおかげで肌への負担を少なく、血行を良くすることができます。
また、温泉の湯のミネラルを含んでいて、湯冷めしにくくなるので、血流の良い状態が続き、肩こりが改善しやすくなります。
水分を吸収・保湿させる効果の高い「砂糖の浸透力」も備わり、さらに体を温め続けてくれる効果も◎。
いつでも解約OKの“定期コース”だと、1ヶ月2,682円(1回あたり86円)とコスパが良いのも人気の理由のひとつです。
商品名 | 入浴用化粧品 みんなの肌潤風呂 |
---|---|
メーカー | 北の達人コーポレーション |
用量 | 1個600g (約1ヶ月分) |
価格 | 2,682円 |
1回あたり | 86円 |
この入浴剤の注目ポイントは、重炭酸湯だというところ。
重炭酸イオンが体に取り込まれると血管に吸収され、血流を良くしてくれます。
そうすると体全体に血流が回り、体を芯から温めることができますね。
体全体が温まることで筋肉も和らぎ、肩コリの解消に繋がりやすくなります。
お得な定期コースでも100錠25回分が6,500円(1回あたり260円)と、少々高めなのでお財布に余裕がある時に試してみると良いでしょう。
ただ、一度試すとその効果の凄さに感動し他の出費を抑えてでも続けたくなる人が多かったりします。
商品名 | 薬用ホットタブ重炭酸湯 |
---|---|
メーカー | 株式会社アンビシャス |
用量 | 1袋100錠 (25回分) |
価格 | 6,500円 |
1回あたり | 260円 |
生薬エキス5種類「甘草・生姜・当帰・十薬・茯苓」が体を温め血行を良くするのと、保湿成分「カミツレエキス・ミリスチン酸・ホホバオイル・トリグリセリル・パルミチン酸イソプロピル・サクシノイルアテロコラーゲン」が温まった体を湯冷めから守ります。
これらの厳選された生薬と保湿成分が組み合わさり、肩こり改善に大きく働きます。
定期コースにはどれも4ヶ月の縛り期間があり、初回分は割引が適応されても6,300円(1回あたり243円)と高額です。
ただ、漢方の効果を信じている人にとっては、1回232円はかなり安い部類に入るでしょう。
商品名 | 薬用入浴剤 カンカイ(kankai) |
---|---|
メーカー | 未来健医研究所 |
用量 | 1袋14包 (28回分) |
価格 | 6,800円 |
1回あたり | 243円 |
肩こりの痛みや血行促進に効果的な2種類のハーブ「ウィンターグリーン」と「ワコルダー(湿布のような独特な香りがします)」を配合している入浴剤。
肩こりには効果が期待できますが、アルカリ性が強い炭酸ナトリウム(炭酸ソーダ)が使われていて、洗浄効果が高すぎるために使いすぎると肌に負担をかけてしまう危険性があります。
商品は850g(21回分)2,592円と40g(1回分)162円です。
1回あたりの料金が高めなのと、お肌へのリスクを考えると、手軽に使える入浴剤ではないですね。
商品名 | クナイプ グーテエアホールング バスソルト |
---|---|
メーカー | クナイプ |
用量 | 1瓶850g (21回分) |
価格 | 2,592円 |
1回あたり | 123円 |
スーパーやドラッグストアでもよく目にするバスロマン。
たくさんある種類の中でも特にヒノキ浴は、血行を良くする「炭酸水素ナトリウム」と保湿効果のある「乾燥硫酸ナトリウム」の2つの有効成分が働き、肩こりに効果的です。
さらにヒノキの香りを楽しめる「ヒノキチオール(保湿成分)」も含まれ、リラックスと保湿効果の両方を感じることができます。
バスロマンシリーズは、ドラッグストアだと500円程度で売っていますが、このヒノキ浴はあまり見かけたことが有りません…。
商品名 | バスロマン ヒノキ浴 |
---|---|
メーカー | アース製薬 |
用量 | 1パック680g (22回分) |
価格(参考) | 約500円 |
1回あたり | 約23円 |
“温泉化学のツブが効く”で有名な、きき湯の炭酸湯シリーズ。
4種類あるうちの3種類「カリウム芒硝炭酸湯」「マグネシウム炭酸湯」「カルシウム炭酸湯」が肩こりに効くとされていますが、一番効果が期待できるのは「カリウム芒硝炭酸湯」です。
カリウムは体を芯から温め血流を良くするため、筋肉の緊張もほぐれ、肩こりの痛みから解放されます。
スーパーやドラッグストアでは600〜800円で売っているのをよく見かけますね。
商品名 | きき湯 炭酸湯シリーズ |
---|---|
メーカー | バスクリン |
用量 | 1ボトル360g (12回分) |
価格(参考) | 600〜800円 |
1回あたり | 50〜66円 |
メディケイティッド
メディケイティッドのバブは、通常のバブと違い「高濃度の泡の炭酸」で肩こりを改善します。
泡の数はバブの10倍!さらに大きさも一回り大きく、泡の力が全く違います。
また、温泉成分も入っているため、お風呂から出たあとも湯冷めしにくく保温力は抜群。
6個入りで約800円で売っていることが多いので1回あたりは133円。コスパとしてはそこまで悪くはありません。
商品名 | 薬用バブ メディケイティッド |
---|---|
メーカー | 花王 |
用量 | 70g×6錠 (6回分) |
価格(参考) | 約800円 |
1回あたり | 約133円 |
(アートクライム)
「重炭酸イオン」と「炭酸ガス」の効果で体を温め、血行を改善する入浴剤です。
重炭酸イオンは血管に吸収され、血行を良くする効果があるので、体全体を温めることができ、辛い肩こりも解消してくれます。
1回の入浴に3〜5錠使うので、36錠入り2,592円だと1回あたり216〜370円!
気軽に試せるコスパではありませんね…。
商品名 | 重炭酸SPA |
---|---|
メーカー | 株式会社アートクライム |
用量 | 16g×36錠 (7〜12回分) |
価格 | 2,592円 |
1回あたり | 216〜370円 |
(バスハーブ)
ツムラのくすり湯は有効成分100%生薬エキスが入っていて、体を温める効果や痛みを和らげる効果などが期待できます。
生薬エキスは肩こりに良いのですが、できれば炭酸ガスも入っていてほしいところ…。(特に肩こりがひどい人は炭酸ガスがおすすめ)
65回分で3,000円(1回46円)とコスパは良いので、生薬の温熱効果に興味がある人にはオススメです。
商品名 | ツムラのくすり湯 バスハーブ |
---|---|
メーカー | ツムラ |
用量 | 650mL (約65回分) |
価格(参考) | 3,000円 |
1回あたり | 約46円 |
(PINE HISENS)
パインハイセンスは、パインニードルオイル(松葉油)を配合した、保湿効果に優れている入浴剤です。
心身ともにリラックスをして、入浴後も体を温め続ける働きはあるので、冷え性改善の効果は期待できますが、肩こりへの効果はそこまで大きくありません。
持ち運びに便利な“1箱18袋の分包タイプ”が人気ですが、ガッツリ使いたい人は約80回使える1缶2.1kg入りを思い切って買うのもアリですね。
商品名 | パインハイセンス (PINE HISENS) |
---|---|
メーカー | 株式会社 高陽社 |
用量 | 50g×18袋 (18回分) |
価格 | 1,500円 |
1回あたり | 83円 |
入浴剤における
「血行を良くする成分」種類と効果
寒くなって来て入浴剤を使って、ゆっくりとお風呂に入りたいと思う季節になりました。
ドラッグストアで、手軽に手に入る入浴剤にも「血行をよくする」成分「肌を保湿する」成分が含まれていることはご存知ですか?
入浴剤の血行促進効果として期待出来るのが「炭酸ガス」です。
炭酸ガスのあのシュワシュワとした感覚が、血行促進をしてくれているように感る…かもしれませんが、本当に血行促進効果があるのは入浴剤が溶けきったあとです。
入浴剤に含まれる炭酸ガスの成分がお湯に溶け切ることで、皮膚に浸透して血管を広げてくれ、血行促進効果が期待出来るのです。
どうして炭酸ガスで血管が広がるの?
水に溶けた二酸化炭素が皮膚から吸収され、毛細血管まで届くと血中の二酸化炭素量が増加したことになります。
脳が「このままだと血流がヤバイ!」と感じ、血を流すために血管を広るよう命令を出します。
いわゆる脳の錯覚を利用した健康法ですね。
もう一つ、入浴剤に期待する効果と言えば「保湿」です。
特に冬の季節にはゆっくりお風呂に入るだけで保湿され、お肌を守ってくれると思えば一石二鳥ですよね♪
とくに年齢と共に、入浴すると入浴前よりお肌がかさかさになってしまう、というお悩みを抱えている方も多いハズ。
そんなときは、無香料、無着色の天然成分で保湿してくれる入浴剤を選びましょう。
合成界面活性剤不使用のものなども保湿をしてくれて、なおかつお肌を守ってくれます。
毎日保湿ケアをすることにより、
皮膚が柔軟になり毛細血管がチガチに固まりにくくなります。
保湿には単に潤いを与えるだけでなく、このような血行促進効果もあるんですね。
誰でもできる!
肩こり改善に効果的な入浴方法
これからの季節は、冷えが辛く、鍼灸院に行っても、湿布を貼っても改善されない…と、どうしようもなくなる日が増えてきます。
そんな人にぜひオススメなのが、肩こり改善の入浴方法と入浴中にできる簡単ストレッチ、マッサージ!
具体的なやり方を紹介していきますね。
まずは、
肩までのお湯にしっかりと浸かります。
このとき炭酸ガスの入浴剤を使用すると、
血行促進の手助けをしてくれます。
15分から20分程しっかりと体を温めたら、一度外に出てクールダウンさせてください。
ぬるま湯を足元からかけたり、冷水で体を冷やし、血管の働きを活性化させましょう。
この時、肩を揉みほぐしながらクールダウンさせることを忘れないでください。
数分したらまた湯船に戻り、体を温めます。
右肩に右手を添えて、肘をゆっくりと、円を描くように回します。
しっかりと綺麗な円が描けるように意識してください。
後ろ回しと前回しを両方10回ずつします。
右が終わったら左も同様に回します。
腕が終わったら首をゆっくりと回します。
右回し、左回しと、同じ回数になるようにしてください。
最後に両手で首を揉みほぐし、血行とリンパを促進させます。
このストレッチを毎日続ければ、頑固な肩こりも次第にほぐれていきます。
最初はうまくイメージがつかめないかもしれませんが、続けているうちに肘を回す範囲や首のもみほぐしの強さが徐々に分かってきます。
とにかく始めることが大切なので、今日からチャレンジしてみましょう。